1.目 的
本協議会は、報恩感謝の心をもった仏の子の育成をめざし、施設間の交流を 通して研修、研鑽を
重ね、施設職員の資質向上を目的とする
2.スローガン
ともに安穏、ホッとクラブ
3.活動方針
協議会の目的を達成するため、次の事業を行う
(1)児童福祉の向上のための事業
(2)施設職員の交流及び研鑽
(3)浄土真宗本願寺派の社会福祉関係者との連絡提携
(4)児童福祉についての研究及び提言
(5)前各号のほか、本協議会の目的達成に必要な事業
4.活動項目
(1)児童念仏奉仕団への参加
(2)本山卒園参拝の企画
(3)オープンキャンパス(龍谷大学・相愛大学)への参加
(4)職員研修会の開催(本山・地方の年2回)
(5)オレンジリボン(児童虐待防止運動のシンボル)に関する取り組み
(6)活動への取り組み、協力体制を強化する
各会員施設の所属する教区(教務所)との連携を強化する。また各会員施設間の連携についても
体制の構築を推進する
(7)会員・賛助会員の募集
(8)各種資料・教材の配付
施設利用者及び職員の伝道教化を目的として、書籍・施本等を配付する
5.活動内容
(1)児童念仏奉仕団
《目 的》本派関係の児童養護施設児童が、西本願寺に集い、児童念仏奉仕団への参加し浄
土真宗のみ教えにふれるとともに、交流を図る。
《開催期日》2024(令和6)年7月25日(木)~26日(金)(1泊2日)
《会 場》西本願寺・龍谷大学大宮学舎清和館(夕べのつどい<夕食>)等
《宿 泊》京都オリエンタルホテル
《内 容》本願寺児童念仏奉仕団に参加(奉仕作業・境内地クイズラリー探検等)、夕べの
つどい(ビンゴゲーム・施設紹介・感話等)
《参 加 者》6施設27名(児童:15名、引率12名)
※施設⇔西本願寺の交通費については、各施設より支出
(2)卒園参拝・卒園記念品の交付
①卒園参拝
《目 的》本派関係の児童養護施設の児童が、卒園前に西本願寺に集い浄土真宗のみ教え
にふれるとともに、交流を図る。
《開催期日》2025(令和7)年3月7日(金)~8日(土)(1泊2日)
《会 場》聞法会館・西本願寺阿弥陀堂・御影堂・京都東急ホテル等
《内 容》本山成人式参加、西本願寺参拝、ワークショップ、テーブルマナー講習等
《参加対象》高校3年生または短大・大学生等で今年度卒園する児童
《参加人数》6施設21名(児童13名・引率7名) 、役員1名
②卒園記念品の交付
高校卒業児童・施設退所児童に記念品として念珠を選択いただき、念珠袋(全養本派クラブ
名入り)を添えて贈呈(贈呈数62名)
(3)オープンキャンパス(相愛大学・龍谷大学・筑紫女学園大学)への参加
《目 的》宗門関係大学のオープンキャンパスに参加し児童養護施設出身者の進学支援を
行う。
◎相愛大学
《開催期日》2024(令和6)年8月3日(土)~4日(日)(1泊2日)
※オープンキャンパス参加は4日(日)
《参 加 者》全12名:2施設児童6名/引率3名/役員2名/事務局1名
※共楽養育園:児童4名・引率2名
誠慈学園 :児童2名・引率1名
◎龍谷大学
《開催期日》2024(令和6)年8月24日(土)~25日(日)(1泊2日)
※オープンキャンパス参加は24日(土)
《参 加 者》全4名:1施設児童1名/引率1名/役員1名/事務局1名
※防府海北園:児童1名・引率2名(岩城副会長含)
◎筑紫女学園大学
《開催期日》2024(令和6)年8月10日(土)
《参 加 者》全8名:2施設児童4名/引率2名/役員2名/事務局1名
※誠慈学園:児童1名・引率1名
※洗心寮:児童1名・引率2名(調副会長含)
(4)職員研修会(本山)
《目 的》「御正忌報恩講法要(浄土真宗の宗祖親鸞聖人ご命日法要)」への参拝、及び、
本派関係の児童養護施設職員として、浄土真宗のみ教えに基づき、互いの研鑽と
交流を図る。
《開催期日》2025(令和7)年1月9日(木)~10日(金)1泊2日
(2025(令和7)年御正忌報恩講法要期間中)
《会 場》西本願寺御影堂・浄土真宗本願寺派伝道本部等
《参加対象》各会員施設職員・賛助会員
《参加人数》会員:11施設22名、賛助会員1名
《研修内容》
2025(令和7)年1月9日(木)
○御正忌報恩講法要参拝
○基調報告(全養本派クラブの活動報告)報告者:堀 浄信 当協議会会長
○令和6年能登半島地震について 報告者:篠原法樹 社会部(災害対策担当)事務職員
○講義:児童養護施設の多機能化~興正学園の実践紹介~
【講師】秦 直樹師 社会福祉法人常徳会理事長・真宗興正派宗務総長
○意見交換会
2025(令和7)1月10日(金)
○講義:社会的養護の発展に向け私たちにできること
【講師】安發明子 師 フランス子ども家庭福祉研究者
パボ 師 エデュケーター・漫画家
(5)職員研修会【栃木大会】(地方)
《目 的》本派関係の児童養護施設職員として、報恩感謝の心をもった仏の子の育成をめざ
し、施設間の交流を通して研修・研鑽を重ね施設職員の資質向上を図る。
《開催期日》2024(令和6)年7月2日(火)~3日(水)(1泊2日)
《会 場》社会福祉法人 あかつき寮 地域交流センター
《担 当》あかつき寮(栃木県真岡市)
《参加人数》35名(講師・事務局含む)
《研修内容》
2024(令和6)年7月2日(火)
○法話 講題:正しいということ
講師:佐竹真城師(東京仏教学院講師)
○あかつき寮見学
○意見交換会
2024(令和6)7月3日(水)
○晨朝参拝(大楽寺)
○講義 講題:子供の声とともにある社会的養護へ
講師:永野咲師(武蔵野大学人間福祉学部社会福祉学科准教授)
○日光山輪王寺見学
(6)オレンジリボン(児童虐待防止運動のシンボル)に関する取り組み
令和2年度に賛助会員として加入したNPO法人 児童虐待防止全国ネットワークと連携し、啓発活
動を行う(クリアファイル等の配付)
(7)公式Webサイトにおける情報発信の充実
令和5年度より全養本派クラブ公式Webサイトを開設。各種情報の発信を行い、広報・周知を行う
(8)役員会の開催
第1回役員会 (地方研修に併せて開催)
《日時・会場》◎2024(令和6)年7月1日(月) 15:00~17:00
会場:東京教区 栃木南組 観專寺
◎2024(令和6)年7月2日(火) 10:00~10:30
会場:社会福祉法人 あかつき寮 地域交流センター
《内 容》議事内容 議決事項 2023(令和5)年度 決算について
報告事項 (1)2023(令和5)年度 事業報告について
(2)2024(令和6)年度 事業現況について
協議事項 (1)職員研修会【地方】(あかつき寮・栃木)について
(2)児童念仏奉仕団について
(3)宗門関係学校オープンキャンパスについて
(4)その他
第2回役員会 (本山研修に併せて開催)
《日時》◎2025(令和7)年1月9日(火)・10日(水) (本山研修に併せて開催)
《場所》浄土真宗本願寺派伝道本部3階会議室⑥
《内容》議決事項 (1)2025(令和7)年度 事業計画(案)
(2)2025(令和7)年度 予算(案)
報告事項 2024(令和6)年度 事業現況について
協議事項 (1)監事の変更について
(2)卒園参拝について
(3)その他
※その他Web打合せを1回開催(2024.11.23 10:00~11:00)
(9)総会の開催
第1回総会
◎2024(令和6)年7月2日(火) 11:00~12:00
《場所》社会福祉法人 あかつき寮 地域交流センター
《内容》承認事項 2023(令和5)年度決算について
報告事項 (1)2023(令和5)年度 事業報告について
(2)2024(令和6)年度 事業現況について
(3)その他
(10)会計監査の実施
◎2024(令和6)年7月1日(月) 14時~15時
(11)会員・賛助会員の募集
御正忌報恩講期間中の関連行事として、白洲境内地特設テントにおいて「宗門社会活動展」(社
会部<社会事業担当>が所掌する各所属団体の活動紹介をパネル展示)を開催し、会員・賛助会員
の募集・周知を行う
(12)各種資料・教材の配布
『仏教こども新聞』〔発行:仏教こども新聞社、各施設の必要数を寄贈〕15施設合計87部寄贈
(13)その他
①宗派社会部「第28期ビハーラ活動者養成研修会」(受講者15名)における実習施設としての
受入協力
・洗心寮 2024年6月14日~15日 受講者4名
・生駒学園 2024年9月6日~7日 受講者4名
②会員施設に対してアスクルカタログ割引サービス(10%割引)の案内
購入実績:619件 5,805,118円【令和6年4月1日~令和7年3月31日】
以 上